京都検定講習会レポート

京を旅する

京いろいろ


「古都京都の文化財」 ユネスコ登録 15周年記念特別講座

世界遺産に知る京都の魅力・活力・文化力 第2回
-ビジュアルで再発見。京都の世界遺産-


  日時:2009年6月13日
  会場:京都商工会議所 講堂
  講師:堤 勇二先生 京都学院大学 非常勤講師
 


 ひとが歴史を作り、歴史が人を育てる。今回は「人物」から世界遺産を学びます
 前回同様、見所やエピソード満載。出来るだけレポートにも残してみました。


第2回 人と世界遺産 世界遺産の礎を築いた人々


1.京都の本山寺院一覧

 参加者からの要望があったようで、第1回の補足からスタート

 京都(市内)の本山寺院の数 : 49 
  本山寺院と開山。( )内は勧請開山(かんじょうかいさん)。
  勧請開山は亡くなった後、開山として招くこと。名前を借りる。
  ピンク字は世界遺産


 【天台宗】 「八宗兼学」法華経と密教の影響が強い
 妙法院門跡 最澄
 三千院門跡 最澄
 青蓮院門跡 (最澄) 行玄
 曼珠院門跡 是算
 毘沙門堂門跡 天海・公海

 妙法院、三千院、青蓮院で「三大門跡」
 曼珠院、毘沙門堂を加えて「五ヵ室門跡」
 
 「門跡」 天皇家から出家して、住職?になった寺院
 門跡寺院の塀は「筋塀」と呼ばれ、塀に5本の筋がある


【真言宗】 日本にある真言宗18本山のうち、8ヶ寺が京都に
東寺  東寺真言宗総本山    桓武天皇、空海
泉涌寺 真言宗泉涌寺派総本山 神修・俊芿
智積院 真言宗智山派総本山  玄宥
勧修寺 真言宗山階派大本山 醍醐天皇、承俊
隋心院 真言宗善通寺派大本山 仁海
大覚寺 真言宗大覚寺派大本山 嵯峨天皇、
空海
仁和寺 真言宗御室派総本山  宇多天皇
醍醐寺 
真言宗醍醐寺派総本山 聖宝

真言宗といえば、真言密教美術

平安時代からほとんど場所が変わっていない所:東寺と一条戻り橋

3つの「御」
嵯峨御流:大覚寺に総司所を置く
御室:仁和寺
御寺:泉涌寺

京都の中で特に格の高い東寺と醍醐寺


【浄土宗】 総本山と7大本山のうち3ヶ寺が京都に
知恩院 浄土宗総本山    法然
知恩寺 浄土宗大本山勅賜 (法然)源智
金戒光明寺 浄土宗大本山 (法然)信空
清浄華院 浄土宗大本山   円仁
禅林寺 浄土宗西山禅林寺派総本山 静遍(改宗開山)
誓願寺 浄土宗西山深草派総本山 円空
一心院 浄土宗捨世派本山 称念
三鈷寺 西山宗総本山    源算

知恩寺:知恩院との間で本山争いがあった
 織田信長の加担により、知恩院が総本山となる
 観光客は少ないが、堤先生お勧めの寺院

三鈷寺:歩いて訪れ、振り返り見る京都の景色は絶景

粟生(あお)の光明寺 長岡京市:西山派(せいざんは)総本山
 そうだ、京都に行こう もみじのポスターで有名


【浄土真宗】 
西本願寺 浄土真宗本願寺派本山 (親鸞)覚信尼
東本願寺 真宗大谷派本山      (親鸞)覚如
興正寺  真宗興正派本山      (親鸞)了源
仏光寺  真宗仏光寺派本山     (親鸞)了源
遣迎院  浄土真宗遣迎院派本山  証空

興正寺と仏光寺:もともと同じお寺
 ときに寺名が入れ替わったこともある

遣迎院:本願寺系ではない。天台浄土宗の中の浄土真宗


【禅宗】
建仁寺 臨済宗建仁寺派大本山 明庵栄西
南禅寺 臨済宗南禅寺派大本山 無関普門
東福寺 臨済宗東福寺派大本山 円爾弁円
天龍寺 臨済宗天龍寺派大本山 夢窓疎石
相国寺 臨済宗相国寺派大本山 春屋妙葩
妙心寺 臨済宗妙心寺派大本山 関山慧玄
大徳寺 臨済宗大徳寺派大本山 宗峰妙超


【日蓮宗・法華宗】 16本山。もとは21ヶ寺本山、「皆法華」と言われるほどの勢力
妙顕寺 日蓮宗大本山 日像
本圀寺 日蓮宗大本山 (日像)日静
妙覚寺 日蓮宗本山  日像
立本寺 日蓮宗本山  日像
本法寺 日蓮宗本山  日親
頂妙寺 日蓮宗本山  日祝
本満寺 日蓮宗本山  日秀
妙伝寺 日蓮宗本山  日意
要法寺 日蓮本宗本山 日尊

妙蓮寺 本門法華宗大本山   (日像)日慶
本能寺 法華宗(本門流)大本山 日流
本禅寺 法華宗別院(十六本山の一) 日陣
妙満寺 顕本法華宗総本山    日什
本隆寺 法華宗真門流総本山  日真
宥清寺 本門佛立宗本山     日弁
實光寺 正覚山實光寺


【その他】
清水寺 北法相宗総本山(一寺一宗) 延鎮
壬生寺 律宗大本山            快賢
廬山寺 圓浄宗大本山(一寺一宗)  (良源)覚瑜
鞍馬寺 鞍馬弘教総本山(一寺一宗) 鑑禎
聖護院 本山修験宗総本山       増誉



2.平安仏教の担い手 最澄と空海

 最澄 天台宗 桓武天皇 還学生 比叡山延暦寺    大乗戒壇院 伝教大師
 空海 真言宗 嵯峨天皇 留学生 八幡山教王護国寺 講堂      弘法大師

 還学生(かんがくしょう)と留学生
  還学生はお金も全て国持ち。3年で帰る。ただし、最澄は2年で帰る
  留学生の空海は20年の予定を2年で帰る

 伝教大師と弘法大師
  伝教大師:自分の次に教義を伝える人(先生)を作る
  弘法大師:一般の人に伝える

 空海を語るキーワード「21」
  昔は子院 21 (今は3ヶ寺のみ残る)
  講堂の仏像の数 21
  空海の命日 21

ここで、延暦寺と東寺の写真を使いながら、見所を解説してくださる
(前回の清水寺同様、次々飛び出すエピソードが楽しい)


最後に、堤先生のお勧め本を

空海の風景(上巻)司馬遼太郎 空海の風景(下巻)司馬遼太郎




以上。第3回は建築がテーマです