|
建勳神社(けんくんじんじゃ) ~上賀茂・鷹峯・大徳寺エリア~
・祭神:織田信長・信忠 父子
・正しくは「たけいさおじんじゃ」
京都市北区紫野北舟岡町49
TEL 075-451-0170
<<memo>>
・建勳神社のある船岡山は、平城京造営のとき、「北に玄武」とされた四神相応の地
・船岡山は応仁の乱では西軍山名・一色軍の陣地となり、西陣の名の由来となった
|
2008年1月参拝
織田信長が祭神の神社があることは、京都検定の勉強をするまで知らなかった
京都市北区、船岡山。雪が舞う寒い日に行ってきました

建勲神社(けんくんじんじゃ・正しくは「たけいさおじんじゃ」)
船岡山を背に建つ、木造大鳥居。高さ7.4メートル。
京都府下最大の「木造明神型素木造」(もくぞうみょうじんがたしらきづくり)
思わず触れたくなる、やさしく美しい鳥居
 |
本殿へ続く百段の石段を上る
80メートル、約3分
・・・かなりキツイ
途中、休憩がてら振り返ると、
木の間から下の民家が見える |
 |
石段を上ると境内図が
思ったより広い
貴賓館、社務所を通り過ぎ拝殿前へ
信長ファンがきっと来てる、と思ってたら
誰もいなくて、意外に静か |

拝殿の先にある、本殿。檜皮葺の屋根が美しい

拝殿からの眺め
比叡山、大文字山、東山三十六峰が見えるそうです
信長を思わせるものが、思ったより少ない
右は拝殿に掲げられた「信長公功臣肖像画」
木下藤吉郎、柴田勝家、森蘭丸・・・もっと近くで見ないと残念ながらわかりません
 |
建勲神社があるここ船岡山
平安京を造ったとき、
「北の玄武」にあたるとして、北の基点に
また、応仁の乱では西軍の陣地となり
のちにこの辺りは西陣と呼ばれるように
国の史跡。京都自然二百選 |
建勲神社の静かで穏やかな感じは、私のもってる織田信長のイメージからほど遠かった
本殿・拝殿のある高台は、いくらでも居れそうなくらい、居心地のいい場所でした
|
|
|