京都市内のど真ん中にある頂法寺(ちょうほうじ)、通称六角堂

烏丸通りから六角通りを東に入ってすぐ。
ビルに囲まれて六角堂はあります。
応仁の乱以降、下京の町堂として、親しまれてきました。

六角宝形(ほうぎょう)造の本堂。六角堂の通称はここから

境内には、鳩、鳩!
鳩豆100円を買って与えようとすると・・・
肩に、頭に!鳩が群がって、びっくりすることになります(汗)
では、六角堂、境内をぐるっとしてみましょう
「縁結びの柳」と「合掌地蔵」

本堂には大きな「観世音菩薩」の提灯(上は見えないけど、たぶん・・・)
西国33所観音霊場では、結縁御開帳中(平成20年9月1日~22年5月31日まで)
頂法寺は18番札所
他にも十六羅漢に、早咲きの六角堂御幸桜・・・
でも、あの石がない! 境内を何回回っても、外に出てみても、ない・・・
そうです。六角堂と言えば、京都の中心を表すという「へそ石」
京都検定でも 六角堂=へそ石!って覚えた
あ、あった。。なんと足元に(苦)

 |
お茶所では
お抹茶(へそ石餅付き)が
500円でいただけます |
鳩以外に、こんな鳥も。本物はどれ?
また、ここ頂法寺は室町時代に立花の名手を輩出し、池坊発祥の地とされる
隣接する池坊のビル WEST18 の展望エレベータに乗ると、六角堂を上から見れました
|