毎月の京都検定講習会
日時:2007年2月 10:00~12:00
場所:京都商工会議所
講師:儀式作法研究会代表 岩上力(いわがみつとむ)先生
今月のテーマは「雪月花から知る京の感性」
「如月」:月の如し
月は再生を繰り返す 「再生」は京の感性を理解するひとつのキーワード
きさらぎ には 「衣更着」「来更来」「気更気」 という字もある
◆2月の豆知識◆
◇節分と豆まき 節分は元々 立春、立夏、立秋、立冬の前日をさしますが、 現在では一般的に冬と春を分ける立春の前日を「節分」と呼んでいる
豆まきは、昔は豆を打つと言い、 京都では「聞鼻」(かぐばな)、「掻撫」(かいなで)という2匹の鬼をやっつけるために 豆をまく
◇厄除け 厄年の人への贈り物は、のし付き赤白の水引、「厄除 御祝」と書く
厄除け祝い:長いものを贈る
火箸と十能(火箸で厄を拾い、十能‐じゅうのう‐に入れて捨てる)、番傘などを贈る
◇初午大祭
2月最初の午の日、伏見稲荷大社で執り行われるお祭り
参拝した人は、布袋さんの「伏見人形」を買い求める 伏見人形は伏見稲荷の土で作った土人形。家でお祀りする。
伏見人形にはいろんな種類があり、 「饅頭喰い人形」(饅頭を半分に割って両手に持っている)などもある
◇◇今月の京菓子◇◇
 
宝玉堂のせんべい「小ギツネ」
「キツネ面」と呼ばれるこのお菓子は、初午大祭や節分にちなみ茶席でとりあわせる干菓子 白味噌入りで、香ばしいにおいと食べ覚えのある甘み。。。
昔よく食べた、飴の味がする・・・丸くて琥珀色の・・・
すごくやさしくて、深い味のする、おいしいせんべいでした。少々食べにくいですが
|