毎月の京都検定講習会
日時:2007年5月 10:00~12:00
場所:京都商工会議所
講師:儀式作法研究会代表 岩上力(いわがみつとむ)先生
「皐月」
「皐月」は字の意味からすると、白い光が大地にふりそそぐ月
「早月」「早苗月」ともいう
まずは「端午の節句」にまつわるお話
・端午の節句:端は「はじめ」の意味で、もともとはじめの牛の日をさす 5月が牛の月であること、五(ゴ)が牛(ゴ)に通じることから、5月5日になった
・端午の節句の慣わしに関係の深いお話が、楚の時代の中国にあります
民衆の信望を集める 屈原(くつげん) という政治家がいました 屈原は陰謀によって失脚し、川に身を投げます
その亡骸を鯉が運ぶと言われた→鯉のぼり 屈原の亡骸を魚が食べないように、竹筒にお米を入れて川に投げ入れる→ちまき また、古代中国では5月5日に蘭の湯に入って身を清めたらしい→菖蒲湯 ・なぜ男子の節句に? もともとこの日は、世間に邪気が存在するとされ、女性は「いみごもり」をした 男性は 相撲、競馬、弓 などで過ごし、男子の節句になっていった 厄除けに菖蒲を使い、「尚武(しょうぶ)」と音が通じることから、武家行事として定着していった
5月といえば、葵祭
もともとは賀茂氏のお祭り(賀茂祭)
飛鳥時代、欽明天皇の頃、勅祭(ちょくさい)となる この頃凶作が発生し、葵を飾り馬に鈴を付けて走らせ、五穀豊穣を祈ったのが始まり
ちなみに 三勅祭 は、石清水祭(南祭)・春日祭・葵祭(北祭)
嵯峨天皇の頃には、中祀(ちゅうし:最も重要な恒例祭祀)に準ぜられ、 お嬢様が斎王として祭りに参加されました
応仁の乱で中断後、徳川家の賀茂信仰と葵を家紋にしてたことから、再興 このころから 葵祭 と呼ばれるようになる
葵祭といえば、15日の路頭に儀(行列)が人気ですが、1日~重要な祭事が多くあります
◇◇今月の京菓子◇◇

今月は とらや の 柏餅
延享3年(1746年)、柏餅と粽を御所に納めた記録があるそうです
つるんとした白いお餅と、甘すぎない餡 お餅も餡も、キメが細かく、さすがっ!
今まで食べた柏餅の中で、一番おいしかった
|