毎月の京都検定講習会
日時:2007年8月26日 10:00~12:00
場所:京都商工会議所
講師:儀式作法研究会代表 岩上力(いわがみつとむ)先生
「葉月」
「葉月」 葉っぱが落ち始める月=無常を感じる月、人のはかなさを感じる月
京都では「盆月(ぼんつき)」と言うこともある
京都のお盆
先祖の霊のことを お精霊さん(おしょらいさん)と言い、 京都の人々は 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ) か 千本えんま堂 に迎えに行く
お迎えとお送りのスケジュール
13日 お精霊さん戻る 冷たい水を一杯。お迎え団子をお供え
14日 (朝)ぼたもち、おはぎ (夜)精進膳 14日~15日にかけて、お精霊さんは「ぜんこう寺」参りに行かれるので、 はすの葉にさつまいものふかしたのをくるんだ、お弁当を用意 (「ぜんこう寺」って、あの善光寺??) 15日 (朝)なし ぜんこう寺さんにいってらっしゃるので (昼)冷やしそうめん (夜)精進膳
16日 あらめとあぶらげの炊いたん=追い出しあらめ 「あらめ」は海藻の一種
五山の送り火
家の門の前で火を焚いて、お精霊さんをお迎えし、送っていく。これが「門火(かどび)」
門の前が、角まで送ろう、川まで送ろう、山まで・・・ これが『五山の送り火』につかがる、京都人の考え方
五山の送り火、発祥は不明
大文字の「大」の字を、水を入れた盃にうつして飲むと 無病息災。中風にならないと言われている
地蔵盆
23日、24日に行われる 地蔵盆 町内会単位で行われ、子供の名前をフルネームで書いた提灯を飾ります
京都スタイルの地蔵盆は、京都近郊、滋賀県あたりに限られてるそうです
観光で観ることの多い京都の行事ですが、京都人の暮らしや気持ちと深いつながりがある そう強く感じた今月の講習会でした
送り火も、今までと違って見える気がします
◇◇今月の京菓子◇◇

仙太郎の ぼた餅
ふだんは「あずき」と「きなこ」の2種類ですが、8月は「ごま」を加えた3種類の品揃えだそうです
今回は「あずき」と「ごま」がお土産
「おはぎ」は食べるけど、「ぼた餅」は食べたことない!って思ってたら・・・同じ? 「ぼた餅」 ぼた米。こしあん。牡丹の花に似せる 「おはぎ」 うるち米。つぶあん。萩の花に似せる
仙太郎さんのぼた餅、有機栽培や自家栽培にこだわり、無添加・無着色。
手作りのやさしい味がした
|