毎月の京都検定講習会
日時:2007年9月2日 10:00~12:00
場所:京都商工会議所
講師:儀式作法研究会代表 岩上力(いわがみつとむ)先生
9月の行事に関する説明の後、ちょっとわくわくするお話がありました
『月でめぐる京都』
京都。「月」をキーワードに・・・どんな所を思い浮かべますか?
清水寺成就院(じょうじゅいん)の 月の庭。 妙満寺の「雪の庭」、北野成就院(廃寺)の「花の庭」と並んで「雪月花三名園」
銀閣寺の向月台(こうげつだい)。ちなみに銀閣寺は月待山(つきまちやま)のふもとにある
おなじみ、嵐山の渡月橋
月読神社(つきよみじんじゃ)の月延石(つきのべいし)は安産石の名で知られてます
北野天満宮の三光門(さんこうもん)は「日・月・星」の彫刻
月下氷人石(げっかひょうじんせき)は誓願寺(せいがんじ)にある「迷子道しるべ」
新撰組と縁の 高台寺月心院 などなど
こんなお話もありました
『京の暮らしに息づく お公家さんの言葉』
京都人はお公家さんのすることを、憧れをもってみていた
例えばこんな言葉・・・
「おすもじ」「おこんにゃ」「おかちん」「ぐじ」「おしたじ」「おめし」
⇒「おすし」「こんにゃく」「餅」「甘鯛」「しょうゆ」「着物」
◇◇今月の京菓子◇◇

中村軒 の 昔の月見だんご
さて、月見団子はいくつ供えるか?
十五夜で15個、1年12ヶ月で12個、閏年は13個、など
このおだんご、シンプルでほんとにおいしい! 和三盆をつけていただきます。餡なしです
|