京都検定講習会レポート

京を旅する

京いろいろ


京都検定講習会 特別プログラム 

 桂離宮の建築と庭園 -数奇屋建築の見方・楽しみ方-


  日時:2009年7月18日 13:00~15:00
  会場:京都商工会議所

  講師:中村昌生先生 京都工芸繊維大学名誉教授

      多年にわたり茶屋・数奇屋の研究と創作を通じて、日本建築の伝統を探求
      財団法人京都伝統建築技術協会を設立。現在理事長。
      桂離宮、昭和の大修理に関与される


  ■ 中村昌生先生 著書 ■

茶室集成
茶室集成
数奇屋と五十年
数奇屋と五十年


桂離宮の建築と庭園-数奇屋建築の見方・楽しみ方-


数奇屋造りとは、どんな建築様式で、どう楽しめばいいのか。

今日はこの疑問をスッキリできる!そう思っていたが
そのあたりの解説はほとんどなく、桂離宮の解説がメインだった。。

なので、今回のレポートは、まずは「数奇屋造り」を調べてからということにします


『数奇屋造り』って?

 「数寄」(数奇)とは和歌や茶の湯、生け花など風流を好むことで、
 「数寄屋」は「好みに任せて作った家」といった意味で茶室を意味するそうです。(Wikipediaより)

 数奇屋造りは、茶室風を取り入れた住宅様式で、自然のものをうまく使い、
 さりげない気遣いで、庭と建物が一体となって住まいを形成する

 安土桃山時代、武家社会では書院造が確立されていたが、
 格式ばった意匠や豪華な装飾をきらった茶人たちは、庭に面した小規模な数奇屋を好んだ
 
 建築的には、「数奇屋造り」は書院造の系統であり、「数奇屋風書院」と呼ばれる
 今日の和風建築の元となる様式


では、レポートを

 桂離宮の一般拝観は、庭を一周するコースで、御殿は老朽化のため拝観できなかった。
 昭和の大修理後議論されたが、結局、拝観コースには入らなかった。

 桂離宮は八条宮智仁親王、智忠親王父子によって造営された山荘
 納涼と月見が大きな目的だった

 古書院と月波楼が最初に建てられ、中書院、楽器の間、新御殿の順に建て増し
 雁行状(がんこうじょう):雁が飛んでいくような形

  (スライドを見ながら、桂離宮を一周し解説してくださる)

■垣■
 笹垣:生きてる竹の竹垣。一定の高さで竹を押し曲げて編んでいる。
     垣を維持するため、絶えず竹を育てている。桂垣
 穂垣:太竹に水平に細い竹枝を積み上げる。桂垣と思われているのは間違い。

■灯籠■
 路地の足元を照らすもの。台のある灯籠は一基もない。
 岬の灯籠:水辺を照らすもの。大徳寺・孤篷庵(こほうあん)に模倣がある
 三光灯籠:水面を照らすには地面に置くのがいい。火袋と屋根だけの灯籠。

 ※:灯籠の構造 (上から)
     宝珠:笠の頂上にある飾り
     笠:火袋の屋根
     火袋:灯火が入る部分
     中台
     竿:柱の部分
     基礎:最下部の六角形や丸型の部分

■月見台■
 桂離宮を「日本建築の世界的奇跡」と絶賛したドイツ人建築家のブルーノタウトは、
 月見台から連なる庭の眺めを「泣きたくなるほど素晴らしい」と賞した
 

<まとめ> 桂離宮の見方、楽しみ方
・何気ないつくりが桂離宮の基本
・格式を表す要素、格式的なものは取り払われている
・ひなびてる。少しも気取ったところがない。

講習会の冒頭、「桂離宮の本質を探るには、茶の湯の研究が必要」と話された意味が理解できた

それから、古田織部の名前がよく出てきた。キーワードかもしれない。


おみやげに・・・ 
財団法人)伝統文化保存協会発行 写真集 「桂離宮」をいただく
講習会内容はほぼこの本で復習OK