京都検定講習会レポート

京を旅する

京いろいろ


京都検定講習会 特別プログラム ~京都御所の歴史と楽しみ方~


  日時:2007年3月24日
  会場:京都商工会議所 
  講師:山田邦和先生(花園大学教授)
  受講料:2,000円  定員:100名


京都御所の歴史と楽しみ方


【京都御所の歴史的変遷】

・平安時代に桓武天皇が造営した平安京の内裏(だいり=天皇の居住処)は、
 今の京都御所とは場所が違っていた

・平安京の内裏は度々火災に遭い、再建する間、一時的に公卿邸などを
 臨時の内裏とした(里内裏・さとだいり)

・だんだん本来の「内裏」は儀式や方違い(かたたがい)用、
「里内裏」はふだんの居住用と使い分けられるようになった

・その後、「内裏」に戻った時期もあるが、南北朝合体後の里内裏
「土御門東洞院殿(つちみかどひがしのとういんどの)」=「土御門内裏」が今の京都御所の前身

・信長による修築、秀吉・家康による造営など拡張を繰り返す。
 また、内裏のまわりに公家屋敷が集められるようになった

・その後、消失と再建を繰り返し、
 1790年 寛政の再建で 老中・松平定信は平安京の古い様式で再建

・これも1854年京都大火で焼失し、1855年(安政2年)に再建されたのが現在の京都御所

 このとき、寛政の再建に忠実に再建された。
 そのため、現在の京都御所は平安京の内裏の造りを見ることができる


【平安宮の内裏の造り】

・建禮門、承明門ふたつの門をくぐると、正面に紫宸殿。紫宸殿の前には白砂の庭。
 紫宸殿は儀式をするところ

・屋根:瓦葺と桧皮葺(ひわだぶき)の使い分け

    瓦葺:灰色。宮殿、お寺に使用されていた
    桧皮葺:茶色。居住空間に使用されていた

・池のあるような庭園、眺めて楽しむ庭園はない  などなど


【京都御所の見方・楽しみ方】

・ふたつの門と紫宸殿、白砂の南庭

・瓦葺と桧皮葺の使い分け

・清涼殿:天皇の居所

・御常御殿:天皇の寝起きするところ

・小御所:鴨川の花火大会で焼失。昭和の再建。

・御池庭:平安宮の内裏にはないお庭。江戸時代の再建で庭園を設けた

・春興殿:大正天皇即位式。三種の神器「鏡」安置されている

・御所台所跡:戦時中、空襲による被害を軽減するため台所が解体された  などなど


  お土産に京都御所のカラー写真集をいただいた
  御所公開時のみ販売されるパンフだそうです