醸造の神様として有名な松尾大社、京都最古の神社だそうです

赤い鳥居をくぐると楼門


参拝した日はまだ松の内
門松はお酒の神様らしく、酒樽です
「亀」と「鶴」は松尾さんのお使いとされ、手水舎もこんな感じ

撫でるとご利益にあやかれる「撫で亀さん」も近くにあります

両流造りの本殿はこの奥に
庭園、宝物殿、更に山を登ると磐座(いわくら)を参拝することができます
庭園は松風苑(しょうふうえん)三庭と呼ばれ、昭和50年に完成した現代庭園
磐座は701年に御本殿が建てられる以前に祭祀が営まれていた神聖な所
入山受付をして、二人以上での入山となります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
奉納された酒樽

新春恒例、樽占い

穴の開いた酒樽を、2本の矢で狙います。
1回300円。思いっきりひきましょう!
境内を流れる一ノ井川のほとりは、関西一のやまぶきの名所
4月下旬、黄色くて愛らしいお花が咲きます
境内にはお酒の資料館、お漬物のもり、和菓子処松楽(しょうらく)のカフェも
松楽さんは、時間があれば駅前の車通り沿いのお店へ
カボチャや抹茶あんで包んだオリジナル京おはぎが隠れた人気
境内のお店では、名物の 酒饅頭 と よもぎ餅 が買えます

|