京都御所春季一般公開に行ってきました
一般公開は春と秋にあり、2007年春季は4月4日(水)~8日(日)の5日間
申込不要、入場無料です
朝9時、京都御苑に到着
土曜日ってこともあってか、続々人が集まってくる。観光バスもいっぱい

まずは外から、建礼門
南側にある御所の正門。桧皮葺の屋根の向こうに、瓦葺の承明門が見える。
建礼門と承明門が開かれると、正面に紫宸殿が見えることに
 |
入場は西側の宜秋門(ぎしゅうもん)から
手荷物検査を済ませて、続々入場
では、順路に沿って |
御車寄(おくるまよせ)
昇殿を許された者の玄関

諸大夫の間(しょだいふのま)
「桜の間」「鶴の間」「虎の間」
身分により控え室が別

新御車寄(しんみくるまよせ)
天皇陛下の玄関
大正4年即位礼に際し新築
 |
 |
承明門から紫宸殿
一番人気の撮影ポイントです 背後に正門の建礼門 |
紫宸殿
左近の桜。右近の橘もちらっと |
紫宸殿(ししんでん):京都御所の正殿で、儀式を行うところ
白砂の南庭(だんてい)から見る紫宸殿は、厳かで美しく、思わず立ちすくむ
 |
 |
建春門(けんしゅんもん)
東側の門
陽を浴びて、屋根が黄金色に輝く |
春興殿(しゅんこうでん)
大正天皇即位式で建てられる
三種の神器(鏡)奉安
手前は雅楽の舞台 |
清涼殿(せいりょうでん):平安時代の天皇の日常のお住まい。白砂の東庭
南側に「漢竹(かわたけ)」、中央に「呉竹(くれたけ)」があり、御帳台の獅子もどこか中国風

清涼殿の御帳台
左右に獅子がいる
 |
御池庭
小御所、御学問所の前に広がるお庭。
厳壮なイメージの白砂のお庭を見た後、
池のあるお庭は、やっぱりほっとする |
御常御殿(おつねごてん):室町時代以降、天皇の日常のお住まい。
いろんな襖絵が描かれてました。襖絵は今で言うテレビやDVDって聞いたことがある。
御常御殿の前には「御内庭」。
白砂の庭は儀式のイメージが強いけど、ここは緑がたくさんあって日常の空間って感じがする
京都御所の一般公開
思ってたよりゆっくりと、いろんなところが見れました
事前の講習会で歴史のこと勉強してて良かった!
出口は清所門になります |
 |
おまけ |
|
|
 |
 |
 |
ここにも菊が! |
建礼門の模様 美しい |
桧皮葺模型 |
|