京都検定講習会レポート

京を旅する

京いろいろ


「古都京都の文化財」 ユネスコ登録 15周年記念特別講座

世界遺産に知る京都の魅力・活力・文化力 第4回
-ビジュアルで再発見。京都の世界遺産-


  日時:2009年8月8日
  会場:京都商工会議所 講堂
  講師:堤 勇二先生 京都学院大学 非常勤講師
 


 世界遺産の特別講座もいよいよ最終回
 今回は「建築のみどころ」と、「世界遺産」に関する基礎知識


第4回 世界遺産にまつわる逸話 伝承の世界


 当初のテーマは上のようになっていたが、前回の続き、建築中心に話は進みます
 まずは、恒例、Q&Aから

 ◆開山・開祖・開基の違い

  開山=山号を持っているお寺の初代住職
  開祖=山号を持っていないお寺(塔頭はほとんど持っていない)の初代住職
  開基=スポンサー。お寺を造るのにお金を出した人

 ◆祭神と神像の違い

  祭神=その神社に祭られている神様
  神像=祭神じゃなくても、神様や神様に仕える人の像

  ・松尾大社の神像…平安時代のもので、わが国最古
  ・八坂神社西楼門…随身像のこと?(要確認です)
  ・大将軍八神社:79体の神像。神像の宝庫

 ◆明神と権現

  明神=生きている間は人間、死して神になる(豊臣秀吉)
  権現=生きている間も神(仮に人の形をしてる)(徳川家康)

 ◆神社と神宮

  神社=神様を祭る
  神宮=天皇を祀る


1.建築のみどころ

建物は屋根で決まる

 【屋根の葺き方】

 ・瓦葺き
  行基葺き:丸瓦を上にいくにつれ、積み重ねる葺き方。大分・富貴寺の阿弥陀堂(国宝)
  本瓦葺き:積み重ねない葺き方。上側の丸瓦が出っ張らない
  桟瓦葺き:平瓦のみで葺く

 ・杮葺き:こけら。曲線は桧皮(ひわだ)より出しやすく、きれい

 ・桧皮葺き:ひわだ。1枚7.5cm×3cmの桧皮を、1.2cmづつずらして葺く
        御所に模型あり

 ・茅葺き:かや。空洞が多いものは安価、つまってるものが高価

 ・銅板葺き(瓦棒入り):延暦寺

 ちなみに・・・神社は植物性で葺くが、下鴨神社の宝物庫は瓦葺き


 【屋根の形】

 ・切妻(きりづま):山形の屋根。屋根面は2方向。
            屋根がハの字になっている方が「妻(つま)」、屋根の斜面がある方を「平(ひら)」
            妻から家屋へ入るものを「妻入り」、平から入るものを「平入り」

 ・寄棟(よせむね):四方向に屋根面。

 ・入母屋(いりもや):文章での説明は難しい・・・

  入母屋の成り立ちに関して、2つの説がある
  1)切妻にひさしを付け、ひさしが伸びていった(御所の紫宸殿で見ることが出来る)
  2)寄棟の屋根に煙突を付けて、それが大きくなっていった

 ・宝形(ほうぎょう)・四注(しちゅう):ひとつの頂点から、四方に屋根が流れているもの

  例)東寺の宝蔵
    屋根の色が一部違い、創建当時のものの可能性がある。
    屋根の色の違いは、しばしば時代の違いを表している


 【屋根の飾り】

 ・木鼻(きばな):向拝※の2本の縦柱を横に貫いてる柱の、左右の端に付けたれた装飾
           象が彫られている場合「象鼻」、獅子の場合「獅子鼻」とも
  
  西本願寺の唐門(国宝)の木鼻は、あうんの形
  西本願寺の唐門は通称日暮門。この名は、伏見城の遺構といわれるものに多く、彫刻が素晴らしい

  ※向拝(こうはい、むこうはい):建物の外から中の本尊を拝むことができるように屋根のついた所

 ・鬼瓦(板なら、鬼板)

  鬼じゃなくてもいいが、鬼は魔除け

  上賀茂神社の「双葉葵」→全ての建物についてるが、一つとして同じものはない

  神泉苑の「なまず瓦」:神泉苑には大きな池があり、昔は地震の震源と言われたりもしたことから
                現二条城の堀は神泉苑の池の跡。

 ・懸魚(げぎょ):妻飾りのひとつ

  蕪懸魚(かぶら げぎょ):真ん中にひとつ。二条城二の丸御殿

  梅鉢懸魚:八坂神社?

  猪の目懸魚:ハート型で左右にふたつの穴

  三花懸魚(みつばな げぎょ):蕪が三つくっついた形。大徳寺勅使門

  魚尾懸魚:魚のしっぽの形。東寺蓮華門(国宝)

 ・蟇股(かえるまた)→醍醐寺のレポートをどうぞ
 


神社は鳥居から

【鳥居】

 ・神明(しんめい)鳥居
 ・明神(みょうじん)鳥居

 鳥居=「神様が鳥の形をしておりてくられたときにの止まり木」説ほか

 京都三珍鳥居 木嶋神社蚕の社、北野天満宮伴氏社、御所厳島神社

【屋根】

 ・流造:上賀茂・下鴨神社
 ・両流造:松尾大社

【社殿】

 ・春日造 比翼春日造:平野神社
 ・日吉造:日吉大社
 ・八幡造:石清水八幡宮
 ・権現造:北野天満宮
 ・祇園造:八坂神社

 八坂神社 上空から見ると瓦葺きの屋根が多く見られる=むかしお寺だったから


2.創建時代別世界遺産

平安時代初期 賀茂御祖神社
          賀茂別雷神社
          教王護国寺
          延暦寺
          清水寺

平安時代前期 醍醐寺
          仁和寺

平安時代末期 平等院
          宇治上神社

鎌倉時代    高山寺

室町時代    天龍寺
          西芳寺
          鹿苑寺
          慈照寺
          龍安寺

桃山時代    醍醐三宝院
          二条城二の丸御殿
          本願寺


⇒世界遺産に関する基礎知識は、こちらでアップしました


4回シリーズの特別講座も今回で終了。
講師の先生はどんな疑問も的確に答えてくださり、講義の内容も知りたかったことばかり。
是非また講師をしていただきたいです!