|
豊国神社(とよくにじんじゃ) ~東山七条エリア~
・祭神:豊臣秀吉
京都市東山区大和大路通正面茶屋町530
TEL 075-561-3802
<<memo>>
2009年1月参拝
七条通。国立京都博物館と七条甘春堂の間の道を、初めて曲がった
まっすぐ五条通を越えて歩いて、六波羅蜜寺まで行こうと
それにしてもこの道、なんでこんなに広い?
七条通を曲がってちょっとすると、右手に大きな鳥居
あ、豊国神社ってここにあったのか
入ってみることに

 |
家紋の「五七の桐」が入った手水舎
祭神が豊臣秀吉であることが
再確認される |

あまりに立派な唐門が現れ、ちょっとびっくり
『豊国大明神』の文字が見える
西本願寺の唐門を思い出させるこの唐門
家に帰って調べてみたら、伏見城の遺構で国宝

豊国神社本殿
 |
豊国神社の絵馬
千成瓢箪形がかわいい |
秀吉は没後、遺命により東山の阿弥陀ヶ峰に葬られたが
徳川幕府により社殿を取り壊される
明治元年、新日吉神社の神楽殿を仮本殿として再興され
明治13年、方広寺の旧大仏殿跡地に社殿が造営された
そうだ!方広寺!
大坂冬の陣、夏の陣のきっかけとなった
「国家安康君臣豊楽」の梵鐘
見に行くの、すっかり忘れてた
今回は豊国神社の宝物殿も入ってないし、また次回
鳥居の正面にある 甘春堂
豊太閤をお土産に。柚あんの焼き菓子。

豊国神社すぐ近くにある 耳塚(鼻塚)
秀吉は朝鮮出兵時、朝鮮軍民の耳や鼻をそぎ、塩漬けにして持ち帰った
それらは秀吉の命によりこの地に埋められ、供養の儀がもたれたという
|
|
|